運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9855件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

この責務を果たしていくためには、国際競争災害にも負けない、足腰の強い農林水産業を構築していく必要があります。  岸田内閣においては、輸出力強化デジタル技術活用地域ブランド確立による高付加価値化など、農林水産業成長産業化を進めるとともに、日本型直接支払制度の着実な実施などにより、多面的機能維持してまいります。  

岸田文雄

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

もっとも、国際競争にさらされている企業は、競争に勝つために、人件費を含むコストの引下げに走らざるを得ません。内需関連産業でも、購買力を高めるには賃金引上げが必要である一方で、賃金引上げには売上げの増加、つまり消費者購買力が高まることが前提となり、仮に強引に人件費を引き上げても、それに見合うだけの売上げがすぐに伸びるわけではありません。

枝野幸男

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

とにかく、世界経済政策の新潮流に乗り遅れる菅内閣では、国民生活の安定と国際競争力の向上を実現することはできません。間違った経済政策を転換するためには、菅内閣を替えるしかありません。今は積極財政国民安心を取り戻すことが最優先です。安心なくして成長なし、この信念を改めて申し上げ、私の賛成討論といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手)

玉木雄一郎

2021-06-10 第204回国会 参議院 総務委員会 第16号

だから、私は、この情報通信分野というのは、やはり日本は5Gで遅れ、出遅れたというふうな評論をされる方が多いんですけれども、それはそれとして、やっぱり国益として将来のビヨンド5G、6Gをするためには、民間コンソーシアムを立ち上げたり、民間一体となって、官民一体となって強力なスクラムでこれは今から国際競争に勝っていかなければならない中で、積極的に民間の意見も取り入れながら政策をしっかりと固めていかなくてはならないという

武田良太

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

具体的には、地域安心して暮らし続けることを可能とし、地方への人の流れも生み出す多彩な地域生活圏の形成、国際競争力の向上に向けた産業基盤構造転換と大都市のリノベーション、情報通信交通ネットワークや人と土地、自然、社会とのつながりの充実強化等方向性が示されたところでございます。  

中原淳

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

ワクチンの確保というのは、まさに国際競争でございまして、そうした中で、私ども、本当幸いに、ファイザーの方から少なくとも各国選手については無償で提供しますという温かいお申出があったわけでございまして、打ち手の確保ということは、過去に例のなかった中で、我々もまだまだ知恵が足りないなという部分もございますので、引き続き御指導を賜れればと思っております。  

丸川珠代

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

ですから、我々は発着容量に着目することが重要であるというふうに認識をしておりまして、加えて、都市国際競争力の観点では、同一都市で複数ある、首都圏でいうと、東京だけではなくて成田と羽田合わせた数ということでありまして、例えば、羽田と成田、今、年間の発着容量は約八十三万回で世界のトップクラスでございまして、韓国の仁川、金浦を合わせて約五十六万回という状況でございます。  

赤羽一嘉

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

ですから、もちろんその親会社の国際競争力というのもあるわけで、じゃ、無尽蔵に高くていいというわけではないですけれども、やはりその辺が重要だと思います。  それで、その三番目とも関係してくるんですけれども、規模関係ですけど、例えば鋳造業でいうと、ドイツ日本は大体生産量一緒なんですよ。でも、ドイツは、ドイツ鋳造会社というのは日本の半分。だから、規模が倍ということですよね。

伊藤光男

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

羽田空港の新経路、新飛行経路につきましては、平成二十六年からの東京都や千葉県等の関係自治体等から成る協議会での議論を踏まえ、まず、将来的な航空需要の拡大を見据えた我が国国際競争力の強化並びに従来からの懸案事項でありました千葉県の騒音軽減等観点から、国土交通省として令和元年八月に導入を決定したものであります。

赤羽一嘉

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

必要量を安定的に国際競争力のある価格で供給できない事態になれば、本邦航空会社各国へ就航する上で、SAFが搭載できないことで規制を課され、我が国国際航空ネットワーク維持ができなくなってしまう可能性や、日本国際空港の地位が低下し、海外航空会社我が国への乗り入れを回避する可能性もあります。  

大野泰正

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

スイスのビジネススクールIMD、昨日の本会議場での質問でも、礒崎委員また宮沢委員からも、このIMDによる国際競争力ランキング日本総合順位が少し落ち込んでいると、そういった言及もあったかと思います。  同じこのIMDの発表しておりますデジタル競争ランキング、これの二〇二〇年の結果におきましては、日本は全六十三か国・地域中、前年から四つランクダウンをした二十七位となっています。

宮本周司

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

国際競争力という観点から見て、電力価格が高止まりしていて、更に将来上昇するリスクがあるというのは非常に大きな問題だと思っております。是非、この点、環境を整えて改善していっていただきたいと思いますし、例えばデータセンター地方にとか、そういう報道もありますが、データセンターにしても、あるいは金融事業にしても、電力価格というのは非常に事業を展開する上で重要になります。

斎藤洋明

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

次に、基本計画の中に、「マテリアルは、我が国科学技術・イノベーションを支える基盤技術であるとともに、」云々かんぬんあって、一方、近年、マテリアルをめぐる国際競争が熾烈になり、従来、我が国がこの分野で有していた強みが失われつつある中、残された強みを生かしつつ、戦略的な取組強化する必要があるとの認識の下、マテリアル革新力強化戦略に基づいて施策を推進するということになっておりますが、これは具体的に何を

濱村進

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

具体的には、令和二年度第三次補正予算ビヨンド5G研究開発促進事業による海外戦略的パートナーとの連携も視野に入れた研究開発推進や、また、昨年末設立されましたビヨンド5G新経営戦略センター、そしてビヨンド5G推進コンソーシアム、これらを通じました産学官一体となった戦略的な知財標準化活動などの推進を有機的に連携させて取り組むことで、引き続き、ビヨンド5Gの市場において我が国企業が高い国際競争力を発揮

鈴木信也

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

減免制度は、国民負担公平性国際競争力維持強化の双方のバランスを踏まえて、制度制定時や改正時の国会での審議を経て措置をされたものであります。  このように、減免制度は、広く電気を利用する方々にその使用量に応じて負担を求めるFIT制度の例外であり、減免制度の対象とならない方々にも御理解いただけるものであることが重要であると考えます。  

梶山弘志

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

また、国際競争力がある新技術を育て上げることにより、新しい成長産業として確立すべきであり、将来への投資と捉えるべきだと考えますが、見解をお伺いします。  コロナ禍においては、大企業が減資をする事例が起きています。大企業でさえ事業規模の縮小を選択せざるを得ない中、中小企業事業を拡大することは大きな困難が伴うと言わざるを得ません。  

石井章

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

法施行から七年を経過しましたが、我が国産業国際競争力は果たして強化されたのでしょうか。  例えば、国際経営開発研究所IMDによる国際競争力年鑑日本総合順位は、一九八九年の一位に始まり、一九九六年までは五位以内を維持、金融システム不安が表面化した一九九七年に十七位に急落しました。

礒崎哲史

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

国土交通省は、自動運航船について、海難事故の減少、船員労働環境の改善、我が国海事産業国際競争力の強化を目的として二〇二五年までの実用化を目指すとされておりますので、非常に期待を寄せております。自動運航船開発動向と展望、及び日本財団開発、実証している経過及び結果、実証実験により判明した問題点などをお聞かせいただきたいと思います。

松田功

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

今後、更なる国際競争力の低下を招きかねませんし、昨日の参考人がおっしゃっていたように、子供の教育も考えても、世界に人材が流出していくのではないかと、そこは私も重く心の中に残っているところです。  話を大臣の御答弁に戻しまして、これ以上育児の負担に耐えられないというのは、子育てが女性に重くのしかかっているからですよねと。

塩村あやか